子どもたちを取り巻く問題。小児救急看護に求められるものとは?

小児救急看護の実情


小児科医不足からの問題

小児救急看護の問題を考える前に、まず医師不足の問題について考えてみましょう。小児科医や産科医が不足しているのは、医療に関わる人でなくても耳にしたことがある社会問題。実は医者の数自体が少ないのではなく、小児科医として活動する医師が少ないのです。
その理由は、小児科医が激務であること。少子化とはいえ子どもは存在しており、それに対して小児科医が少なすぎるのです。「小児科はきつい」となれば、新しいなり手もいなくなり、悪循環を繰り返すことに。女性の小児科医が自らの家庭や子育てと両立できずに辞めてしまうのも理由の一つです。
救急医療は24時間体制。小児救急の現場医師は当直して対応しますが、人数が少ないためその回数が多く、負担が重過ぎる現状です。小児救急の患者は一次救急がほとんどなので、看護師が処置できることが多いのも事実。看護師のスキル向上という面から小児救急看護を支えていけるよう努めましょう。

子供たちの環境からの問題

少子化や核家族化といったことがたびたび話題になる現代社会。子どもたちの健康や成長、家族との繋がりには、どのような問題があるのでしょうか?
小児救急で多いのは一次救急です。風邪やインフルエンザなどの病気はもちろん、不慮の事故による怪我なども多く見られます。不慮の事故は、注意していれば防げる場合がほとんど。育児放棄や虐待、育児能力の低下など、子どもたちにとって悲しい事実により事故を起こすこともあるのです。子どもたちを守るためにある児童相談所や学校との連携が不十分なことも問題ですね。
小児救急看護に携わる看護師には、子どもの周辺環境の調整も求められます。子どもや家族、地域への支援から、小児救急を利用する子どもを少しでも減らしていきたいですね。

小児救急看護認定看護師について

専門看護師と同じく、キャリアアップ対象としてよく挙げられる認定看護師。日本看護協会が認定している資格で、21種類の分野があります。2006年に認定が始まった小児救急看護認定看護師に求められる役割・知識は、『救急時の小児に対する適切な対応・トリアージ実践能力』『育児不安や虐待など、親子への関わり』とされています。資格を取得するには、実務経験や教育課程修了などの条件を満たした後、認定審査に合格しなければいけません。
自分の症状を伝えられない子どもたちの状態を見極める小児救急看護認定看護師。小児救急の多くは一次救急ですが、まれに二次・三次救急の症状が現れることもあります。小児救急の現場の看護師には、高い観察力により症状の悪化を防ぐ、急変に対処できるといった技術も求められます。
小児救急看護認定看護師は、子どもを救いたいという、強い気持ちのある方におすすめしたい資格です。

く読まれている記事をPick Up !
  • 小児看護実習後の声

    看護学校での実習は、学生さんにとって緊張の日々ですよね。小児病棟での実習では、みんなどのような体験をしているのでしょうか?また、そこから学べるものとは?こちらでは、小児看護実習での実際の体験談を2つご紹介しています。患者は学童期と幼児期の子どもたち。さあ、どんな体験なのかチェックしてみましょう!

  • 小児看護の特徴から学ぶ

    小児看護の対象は0歳から思春期の子どもたち。では、小児看護では子どもたちだけ相手にするのかと言うと、そうではありません。家族の不安を取り除いたり、子どもの生活環境を支援したり、地域集団に講演したりと、活動の幅はとても広いのです。ここでは小児看護の特徴についてピックアップ。しっかり確認しておきたいポイントです!